2024JASIS卒業作品展
◼️ご挨拶・出展者リスト
★ 受賞作品
◼️出展作品一覧
01 杉浦 康晟(愛知淑徳大学)
02 喜村 朱音(大阪産業大学)
03 北田 愛莉(大阪成蹊大学)
04 河村 南(岡山県立大学)
05 田場 菜月(京都女子大学)
06 池野 来実(京都橘大学)
07 若杉 咲奈(共立女子大学)
08 石田 知暖(金城学院大学)
09 青木 実結(神戸松蔭女子学院大学)
10 佐藤 仁美(駒沢女子大学)
11 近藤 花(札幌市立大学)
12 松山 こと子(芝浦工業大学 建築学部)
13 中西 大樹(芝浦工業大学 システム理工学部)
14 山田 彩名(昭和女子大学)
15 佐久間 千尋(女子美術大学)
16 對島 綾音、鶴田 恵子(椙山女学園大学)
17 星川 桃香(成安造形大学)
18 佐藤 伶(拓殖大学)
19 佐藤 花梨(帝塚山大学)
20 大屋 凜可子(東京造形大学)
21 大津 美涼(東京電機大学)
22 松永 萌子(東京理科大学)
23 黒木 星冶(名古屋芸術大学)
24 加藤 優童(名古屋工業大学)
25 古川 美羽(名古屋造形大学)
26 本間 しおり(日本大学)
27 嶋津 紘平(日本文理大学)
28 和田 健志(広島工業大学)
29 川岸 万純(広島女学院大学)
30 竹熊 樹(広島大学)
31 太田 怜苑(福井工業大学)
32 石引 ミアカ(文化学園大学)
33 山岸 茉歩(宮城大学)
34 後田 乃の花(明星大学)
35 石田 紗也菜(武庫川女子大学)
36 西川 涼(武蔵野大学)
37 今村 亮介(東京藝術大学大学院)
38 猪口 続巴、奥川 結清、藤川 颯生、山秀 明佳梨(九州職業能力開発大学校)
39 菊池 晃矢、西村 瑛流、鈴木 大樹(島根職業能力開発短期大学校)
40 SAKURA KOKOOO(日本大学短期大学部)
41 金 釉娜(専門学校 ICSカレッジオブアーツ)
42 渡辺 あいら(専門学校 札幌デザイナー学院)
43 小野 珠来(中央工学校)
44 山崎 莉子(フェリカ家づくり専門学校)
45 駒形 葉月(北海道芸術デザイン専門学校)
46 川崎 美侑、下田 美空、森下 琉生(岐阜県立高山工業高等学校)
47 清水 美那、渡邉 虹幸(千葉県立市川工業高等学校)
2024JASIS卒業作品展
◼️ご挨拶・出展者リスト
★ 受賞作品
◼️出展作品一覧
01 杉浦 康晟(愛知淑徳大学)
02 喜村 朱音(大阪産業大学)
03 北田 愛莉(大阪成蹊大学)
04 河村 南(岡山県立大学)
05 田場 菜月(京都女子大学)
06 池野 来実(京都橘大学)
07 若杉 咲奈(共立女子大学)
08 石田 知暖(金城学院大学)
09 青木 実結(神戸松蔭女子学院大学)
10 佐藤 仁美(駒沢女子大学)
11 近藤 花(札幌市立大学)
12 松山 こと子(芝浦工業大学 建築学部)
13 中西 大樹(芝浦工業大学 システム理工学部)
14 山田 彩名(昭和女子大学)
15 佐久間 千尋(女子美術大学)
16 對島 綾音、鶴田 恵子(椙山女学園大学)
17 星川 桃香(成安造形大学)
18 佐藤 伶(拓殖大学)
19 佐藤 花梨(帝塚山大学)
20 大屋 凜可子(東京造形大学)
21 大津 美涼(東京電機大学)
22 松永 萌子(東京理科大学)
23 黒木 星冶(名古屋芸術大学)
24 加藤 優童(名古屋工業大学)
25 古川 美羽(名古屋造形大学)
26 本間 しおり(日本大学)
27 嶋津 紘平(日本文理大学)
28 和田 健志(広島工業大学)
29 川岸 万純(広島女学院大学)
30 竹熊 樹(広島大学)
31 太田 怜苑(福井工業大学)
32 石引 ミアカ(文化学園大学)
33 山岸 茉歩(宮城大学)
34 後田 乃の花(明星大学)
35 石田 紗也菜(武庫川女子大学)
36 西川 涼(武蔵野大学)
37 今村 亮介(東京藝術大学大学院)
38 猪口 続巴、奥川 結清、藤川 颯生、山秀 明佳梨(九州職業能力開発大学校)
39 菊池 晃矢、西村 瑛流、鈴木 大樹(島根職業能力開発短期大学校)
40 SAKURA KOKOOO(日本大学短期大学部)
41 金 釉娜(専門学校 ICSカレッジオブアーツ)
42 渡辺 あいら(専門学校 札幌デザイナー学院)
43 小野 珠来(中央工学校)
44 山崎 莉子(フェリカ家づくり専門学校)
45 駒形 葉月(北海道芸術デザイン専門学校)
46 川崎 美侑、下田 美空、森下 琉生(岐阜県立高山工業高等学校)
47 清水 美那、渡邉 虹幸(千葉県立市川工業高等学校)
25 古川 美羽(名古屋造形大学)
心の被膜
作者自身の子供時代の経験から、「安心感を与える空間とは何か」を追及した作品。カタチ、サイズ、色、素材、照度、姿勢や場の特徴まで、様々な視点で安心感を与える特徴を見出し、最終的な原寸モデル形状とそれを設置する空間デザインまで研究、展開できたことは、素材研究からプロダクト制作、空間提案を一体的に思考するインテリア研究作品として高く評価できる。実物制作におけるこだわりを将来に亘ってもデザイン活動に活かしてほしい。
担当教員:名古屋造形大学 溝口 周子 先生
1/5
2/5
3/5
4/5
5/5